Tさん家(宇都宮市)No.0032 
                                
広々リビングで家族にっこりの家

おうちデータ
- Tさん家(宇都宮市)
 - 築年数・・・4ヶ月
 
- 好きなインテリアは?
 - 
                                    
アンティークなものが好きですね。
好きな雑貨屋さん・家具屋さん 以前あった大川家具のアットイーズが好きでした
参考にした雑誌 モノクロ 
- 家を持つきっかけは?
 - 
                                    
以前住んでいたマンションの家賃の負担が大変だったんですよね・・。同じお金を払うなら、マイホームのローンを払うほうがいいと思って。それなら子供が小学校に上がるまでには建てたいなと思っていました。
 
- 購入を考え始めたのは誰?
 - 
                                    
今までは夫婦で家が欲しい時期がずれていて実現せず・・・。今回は土地との出合いと、子供の年齢と、夫婦の欲しいと思うタイミングが合いました。
 
- なぜ、この施工会社に決めましたか?
 - 
                                    
いいなと思った土地が建築条件付きだったんです。でもやはり工務店さんが良くなければ決められない。でも、この工務店さんは、自由設計で自分たちの希望の間取りが実現できたんです。そこが決め手となりましたね。
 
- お気に入りの場所は?
 - 
                                    
リビングの隣の和室です。目の届きやすい場所で、子供たちが好きなだけおもちゃを広げて遊べるスペースで気に入っています。
 
- もう一度家を建てるなら、どんな家にしますか?
 - 
                                    
吹き抜けがある家にしたいですね。二階の高い位置に窓が欲しいです。
 
- これから家を建てる方へのメッセージを
 - 
                                    
理想と現実を踏まえて、色々な家を見てみることですね。できること、あきらめること、絶対ゆずらないこと。そこを見極めて、後悔のない家づくりを楽しんでくださいね!
 

キッチンカウンターにいろいろ収納。おかげですっきり!!
                                キッチンカウンターを造作しました。子供の雑貨や書類など身の回りのこまごましたものを入れられるので便利です。閉めればとてもスッキリです。                                
                                
                                 
                              
1.5坪のお風呂で広々!
                                お風呂はこだわって広めの1.5坪にしました。家族が多いので洗い場が広いのは正解でした。みんなで入っても窮屈になりませんよ。                                
                                
                                 
                              
通常見かけるお風呂のサイズより大きめなので、家族全員でお風呂に入っても大丈夫そうです。子供が小さいと洗い場が狭いと洗ってあげるのに一苦労ですがこの位広いと楽らくです。
欄間にガラスで採光を確保!
                                和室の壁の上をらんまにするはずでしたが、部屋のイメージにあわず急遽ガラスをいれました。隣のキッチンが北側なので採光が取れて良かったです。設計途中でガラスも入れないで空洞にするのはと提案されましたが、キッチンのにおいがうつりそうなのでやめました。                                
                                
                                 
                              
ここにガラスがあるだけで明るくなってとてもインパクトがあると思います。壁にガラスを入れるだけで明かりもとれるし、部屋の雰囲気も明るくなって一石二鳥だと思います。
カードキーで便利な暮らし
                                玄関をカードキーにしました。これなら子供や荷物をもったままでも簡単に開錠できて良いですよ。展示場でみて子供がとても気に入り採用しました。スマートホンにつけておくと便利ですね。こうすればなくさなそうです。                                
                                
                                 
                              
補助に普通の鍵もあり、カードキーをなくしたときも家に入れるそうなので安心です。ちいさな子供にも簡単に開けられるので便利そう。
玄関に手洗い・・・
                                玄関に子供が外から帰ってきたら直行できる手洗いが欲しかったです。あれば、外の汚れを落としてから部屋に入ってくるので部屋も汚れないし子供も自然に手洗いの習慣がついたんじゃないかなぁ・・と。風邪の予防にもなりますしね!                                
                                
                                 
                              
お湯でお洗濯したかったな・・・
                                洗濯機の水道にお湯も出るようにすればよかったです・・・。以前住んでいたマンションではお湯が出たので、子供の洋服など汚れ物を洗うのに便利だったんです。やっぱり汚れ落ちがちがうんでうよね。                                
                                
                                 
                              
洗濯機のところにお湯が出るお宅は少ないと思いますが、そのような環境で便利に感じていたならつけても良かったのかもしれませんね。なかなか図面では気づきにくいところですね。
床材選びでコストダウン!
                                始めの提案から変更して、フローリングを幅広のものにしコストダウンしました。色も家全体の雰囲気とあわせました。                                
                                
                                 
                              
幅広のほうがカットするのに手間がかからないため安いそうです。フローリングも色々種類もありますし、コストダウンする部分としては悩むところですね。
2階のトイレはシンプル機能でOK!
                                2階のトイレをシンプルにしました。タンク付で便座暖房付のみのものにしました。ショールームではおもてに展示してあるものではないものですが、自分たちの希望をつたえて、提案してもらいました。                                
                                
                                 
                              
震災時用にもタンク付のトイレ1台でもつけるといいと聞きます。2階はプライベートな空間なのでこういうところでコストを抑えるといいですね。
天井を高く!
                                天井の梁をだしてリビングを高く見せました。ひろびろ感がでたと思いますね。家にきた友達にも好評なんですよ。                                
                                
                                 
                              
梁を出すと天井が高くみえますよね。建具と色目を合わせることで統一感がでて素敵です。リビングが引き締まってみえます。
こだわりの引き戸はリビングのポイント!
                                和室とリビングの間の引き戸にこだわりました。和室にもリビングの雰囲気にも合うし、障子も穴が開かない素材なので安心です。                                
                                
                                 
                              
リビングに入るとインパクトのある引き戸にすぐ目に付きます。古民家にありそうな引き戸ですね。
キッチンの扉の色は床に合わせました!
                                キッチンの色をフローリングとあわせました。一番悩んだところかもしれません。最初は白にしようとおもってましたが、ショールームでキッチンとフローリングが同じ色のものをみてこれにしようと決めました。                                
                                
                                 
                              
床とキッチンが同系色でつながっていると統一感があり、広く見えますね。

								「とにかく広いリビングにすることが第一条件でした。」と奥さん。お子さんが多いのでのびのび暮らす為には必須条件ですよね。玄関を入ると、とてもシックな色でまとまっている印象でした。かといって和風すぎないところが素敵です。お風呂の広さは、家族が多いご家族の理想ですね。                                
レポーター:小春日和





                                                                                              
                                                                                              
                                                                
                                                                                              
                                                                                              

                                                                                              
                                                                                              
                                                                                              
                                                                
                                                                                              
                                                                                              



							  
                              
















色もキッチンとマッチしていてとても使い勝手がよさそうです。ダイニング周辺では子供が勉強したりするので文房具や小物が散らかって大変ですが、このカウンターがあれば散らからなくすみますね。